topics

トピックス

JA・組合員活動

キュウリ銘柄化めざす

2022.03.31

キュウリ銘柄化めざす

 小山市間々田地区の小曽根進也さんは栃木農業大学校を卒業後、1年間県の果樹試験場で研修し、就農しました。長男ということもあり、自然と父の後を継ぎました。

 就農当時は、梨を主に栽培していましたが、約15年前からキュウリ栽培に転換。抑制・促成・露地と年間3作栽培しています。5年前からキュウリの経営を進也さんが担います。現在は、父、母、妻の由理子さんで作業し約30アール栽培しています。

 今年は、新品種にも挑戦し、3種類の品種を管理しています。天候や環境に大きく左右されながらも収量がより多く取れる品種を模索しています。「仮に65歳まで農業をやると、あと20回しかキュウリ栽培はできない。その中で高品質栽培を目指し、研究することは楽しい」と笑顔で話します。

 冬の時期はハウス内を加温して栽培。初夏のような環境がキュウリは大好き。ハウス内の温度管理が要となります。「冬場は特に暖房を使用するため、コストの面も気をつけながら、キュウリの成長に最適な環境になるよう注意を払う」と進也さん。

 そんな進也さんを由理子さんは、温かく笑顔で支えます。「結婚して、農業を手伝うようになったがここ数年になってやっとキュウリ栽培が少しずつ分かってきて、栽培が面白いと思えるようになった」と話します。「取りたてのキュウリを食卓に並べることができるのは生産者の特権でぜいたくなこと。キュウリを使ったレシピを考えるのも楽しい」と話します。また、「休みはないけれど毎日が圃場(ほじょう)でデートしているようなもの。たとえ喧嘩していたとしても朝、圃場で顔を合わせば話す。コミュニケーションは大切」とはにかむ由理子さん。そんな二人は毎晩晩酌をして、仕事の疲れを癒やします。

 今後の目標は、安定収入を目指すとともにおやま産のキュウリのブランディング化を考えます。「地産地消の良さをたくさんの人に知ってもらうことはこれからの農業に大切。これからも安全・安心をモットーに消費者に喜ばれるキュウリを作りたい」とキュウリ栽培への情熱を話します。